こちこの部屋コラボ回
2025年7月1日(火)
YouTubeチャンネルこちこの部屋にコラボ回(後編)をアップしました✨
前編に引き続きゲストは、YouTubeチャンネル“ほけんと怪談 現役保険代理店の相次ぐ日々の怪談”より怪談保険屋はるさんです。
はるさんには自動車保険にまつわる怖い話『ニコイチ車』を語っていただきました🚗
こちこの部屋にスペシャルゲストをお招きしたコラボ回をどうぞよろしくお願いします🙇♀️
▼【コラボ回】ほけんと怪談×こちこの部屋(後編) 自動車保険にまつわる怖い話『ニコイチ車』
コラボ回(後編)の感想とエピソード
コラボ回(前編)の撮影秘話は前回のブログにまとめています。
▼コラボ回(前編)に関連する記事
せっかくなのでコラボ回(後編)でも撮影にまつわる㊙️エピソードをこちこのブログ読者さんたちにこっそりご紹介しちゃいます🎶
怪談保険屋はるさんは現役保険代理店の社長さんで、保険のお仕事に携わり30年、バリバリに辣腕を振るっておられます😆👍
その上、怪談語りもお手の物。
オチにご自身の職業である保険の話を結び付け怪談を締めくくるのですが、これが面白いことにどんな怪談でも最後は保険の話で斬っちゃうんだから凄いっ🌸
こういった手法を“職業怪談”というみたいですよ~🪄
話は変わりまして、撮影前に行われたはるさんとの打ち合わせでの一幕…。
私ははるさんに、YouTubeチャンネルの視聴者層について「どういう層が多いですか?」と質問しました。
なぜこのような質問をしたかというと、こちこの部屋の怪談ジャンルは怪談朗読(朗読者は顔を出さず原稿を読み上げるスタイル)、一方はるさんのチャンネルは怪談語り(語り手は顔を出し、カメラに向かって怪談を語るスタイル、俗に言う怪談師)、この両者では視聴者層が異なると前々から思っていたからです。
私は以前、怪談朗読のYouTuberが集まるオフ会に参加したことがあるのですが、何万人ものチャンネル登録者数を抱える怪談朗読者さんたちも皆、口を揃えて「視聴者層の8割は男性」とおっしゃっていました。
これに漏れなく、弱小こちこの部屋も8割が男性の視聴者さんです。
この“8割”という数字。
こちこの部屋においては、何年経ってもチャンネル登録者数が多少増えても変わらず推移しています。
したがって私は“怪談朗読というジャンルは傾向として男性が好んで視聴しているのでは”と考えました。
それに対して、怪談語りの視聴者層は女性が多いとよく聞きます。
実は、私が怪談を始めた当初、怪談活動に詳しい方に「怪談が好きな人には女性が多い」と教えていただいていました。
が、私が怪談朗読を続けてきて、更には他の朗読者さんたちからのご意見もお聴きして気づいたのは“怪談という大きな括りは同じでも、顔を見せない怪談朗読と顔を出して語る怪談語りでは視聴者層の男女比が違う”ということです。
よって私は自分の分析に確証を持ちたくて、怪談語りのスタイルでYouTubeをされているはるさんにチャンネルの視聴者層をお聴きしてみたのです。
はるさんの回答は「視聴者層の8割が女性」でした。
私は“やっぱり”と感じると同時に、怪談朗読と怪談語りでは視聴者層の男女比率が逆転するのだと確信しました。
すると、はるさんはこの会話の流れから「こちこさんの視聴者さんは男性の方が多いのなら、僕は自動車保険にまつわる怪談が得意なのでこちこの部屋では自動車に関連する怖い話をしましょうか?」と提案してくださいました。
ゆえに私は「こちこの部屋に怪談を投稿してくださる視聴者さんはバスの運転手さんやトラックの運転手さんがいらっしゃるので、 自動車に関連するお話は興味深く聞いてくださると思います」とお伝えし、はるさんにはコラボ回の前後編で自動車にまつわる怪談を語っていただく運びとなりました。
それではコラボ回(後編)で、はるさんに語っていただいた実話怪談『ニコイチ車』の私の感想に参ります。
運転免許証は持っていてもペーパードライバーで自動車には疎いこちこです。
実のところはるさんの怪談から“ニコイチ車”という言葉を初めて知りました💦
きっと自動車に詳しい方なら、至極当然に使われている言葉なんでしょうね😅
無知な私は撮影終了後もニコイチ車が気になり、帰宅してからも自動車業界用語である『ニコイチ車両』について検索しちゃいました🔎
▼私みたいに自動車への知識が少ない方のためにニコイチ車両とは💡

ニコイチ車とは、つまり継ぎ接ぎした“接合車”のことでした‼️
ニコイチ車両の概要を見て、私が真っ先に思ったのは「ニコイチ車は色々な意味で怖い😱」です。
旧車の古い部品や事故車の部品を組み合わせて作った自動車なんて、どうしても安全性面が気になってしまいます。
ましてや「使用した廃品パーツには、人が亡くなった事故車を再利用している」と聞かされた日には“また同じような事故を起こしそう…”と不吉な連想をしてしまいます。
オカルト懐疑派の私でも、事故車の再利用は直感的にパス🙅♀️
それに加えて、霊が見えてしまうはるさんの見解もめちゃくちゃゾッとしました⚠️
皆さんもニコイチ車を購入する際は、ぜひコラボ回(後編)の内容を参考にしてみてください🍀
怪談保険屋はるさんのYouTubeチャンネルをご紹介💁♀️
はるさんのチャンネルは“ほけんと怪談 現役保険代理店の相次ぐ日々の怪談”です。
こちらのチャンネルでは、幼少期から霊が見える怪談保険屋はるさんが、見えちゃったものを見たままに怪談語りしています。
その“ほけんと怪談”コラボ回にこちこが前後編で出演していますよ〜📣
コラボの醍醐味は、お互いがお互いのチャンネルで実話怪談を披露し合えるところ🫧
はるさんのチャンネルでは、暗い部屋でこちこが実体験した怖い話、不思議な話をぎこちなく語っています。
微妙に照れてモジモジしているこちこが見られるのは“ほけんと怪談”だけ‼️
だからある意味貴重🙈💕
要チェックです💥
怪談保険屋はるさんのチャンネル“ほけんと怪談 現役保険代理店の相次ぐ日々の怪談”より
▼【ほけんと怪談】コラボ回 怪談朗読家 こちこさん(前編)家に現れた男性
こちこのヒソヒソ裏話🤫
コラボ回(前編)は、こちこが一部の描写を具体的な言葉でリアルに表現し過ぎたため、はるさんが「YouTubeのコンプライアンス違反に抵触する可能性がある」と判断⚡️
その部分だけ撮り直し、はるさんに繋ぎ合わせていただきました🎞️
だからちょっと怪談の内容がふわっとしちゃったかも💔
怪談語りが終わった後、はるさんからこちこがコンプライアンスについて注意されているシーンが映像に残っていて(※本編ではカットされています)、その時のこちこの表情が泣き出しそうな面白い顔をしていたので、この映像、切り抜いてこちこの部屋のYouTubeショートにアップできないかなぁと、考え中…💭
怪談保険屋はるさんのチャンネル“ほけんと怪談 現役保険代理店の相次ぐ日々の怪談”より
▼【ほけんと怪談】コラボ回 怪談朗読家 こちこさん(後編)初めて見たお寺
コラボ回(後編)は、こちこが岩手県陸前高田市に住んでいた頃、家族で体験した不思議な出来事を語りました。
未だに家族が集まると、この話を思い出し、当時を懐かしんだりします。
私は怪談を語りながら「今はない故郷で貴重な経験をしたんだなぁ」としみじみ思いました😌
このようにYouTubeチャンネル“ほけんと怪談”では、こちこの部屋では見られない素のこちこが堪能できます👀‼️
どうかじっくりご視聴くださいませ🌟
動画の視聴者の大半が女性というのは、興味深いです。
怪談好きで、家計を預かる身として保険のことも気になるという方が、多いのでしょうか(^ ^)
若い頃に保険会社で少し勤めたことがあり、一応FP2級も持っているのですが、はる様のような専門家にアドバイスいただくのが、分かりやすいですね♫
顔出しすることは、本業の宣伝にもなりますね。
utokyo318様✨
顔を出して怪談を語る保険屋さんは、キャッチーだし安心感からも、女性ファンが多いのかなぁと思いました♪
なんと!!!utokyo318様はファイナンシャルプランナーの資格もお持ちでしたか♡
さすがですね(^_−)−☆
保険は色々な種類があり、奥が深そうです。
ブログ記事も拝見しました。
ニコイチは昔、今から30年前は自動車屋さんでもありましたよね!
事故車を2台つなぎ合わせて1台にして販売していたと聞きます。
今では考えられない事を当たり前に売ってたのですから、凄い時代だと思いますよ(笑)
がちょー様✨
やはり男性は自動車に詳しいですね♪
そして「ニコイチ」の意味を調べるとちょっと怖いです(^◇^;)
事故車の部品を再利用☆
しかも地縛霊が乗車しているかもしれないと思うと、私は絶対嫌です!!